門前80
石川県輪島市 市議会議員 門前徹のブログです






<< December 2019 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>


*初めての行政視察
2019.11.16 Saturday

今週は2泊3日で市議会総務文教委員会の行政視察に行ってきました。

新幹線こまち

羽田空港から東京駅に行って、そこから東北新幹線。

乗ったのはこまち。

東北新幹線に乗るのは初めてな気がする。

夕方に仙台駅着。

仙台駅

夜の仙台駅。

懐かしいですな、33年ぶりに来ましたよ。

昔来たときは、この駅のベンチで野宿してまして。

ヒッチハイクでたどり着いたのですよ、その時は。

翌朝、仙台市役所へ。

仙台市役所

地下鉄に乗って行ったのですが、仙台の地下鉄は路線も東西と南北の2路線、

駅の数も少ないのに利用客の多いこと。多いこと。

驚きましたよ。

仙台市役所へは学校給食費の公会計化について説明を受けまして。

う〜ん。仙台市と輪島市じゃ人口規模が違いすぎるので、

全く同じようなことは出来ませんな。予算的に。

しかし学校給食のアレルギー対策など、ためになることも色々伺ってきましたよ。

そしてそこから、また東京都内へ。

都内の某オフィス

どことは言えませんけど、これですよ。

こんな場所ですよ。

地に足が着いていないというか・・・・

なんか微妙に揺れている気がしますな。足元が。というか建物自体が。

高所恐怖症の私には、こんな場所には勤められません。

こちらでは防災行政無線のデジタル化について、いや、それ以上に色々と。デジタル化のその先の話を聞いてきました。

しかしまぁ、歩きますよ、東京は。

視察から帰ってきたら、また一段とお腹が凹んだ気がしますよ。

それはそうとレポート書かねば。

 

 

 

 

JUGEMテーマ:日記・一般

Tweet
旅行 / 13:38 / comments(0) / -


*会津木綿
2019.06.10 Monday

6月9日日曜日は会津で開催された発動機運転会に参加してきました。

2019会津発動機運転会

でも、その前に・・・

前日から会津入りしていた私たち夫婦は、とりあえず会津若松駅前のラーメン二郎へ。

会津のラーメン二郎

はじめて二郎のラーメンを食べたのですが、

私には量が多すぎるのと、スープも豚もしょっぱすぎる。

麺が太すぎる。

20代の頃なら難なく食べれたと思われますが、50代の私の口には合いませんでした。

その後、七日町界隈を散策しまして。

会津の白木屋漆器店

白木屋漆器店の前には、例年のごとく輪島漆芸美術館のポスターが貼られておりました。

白木屋さん、毎年毎年ありがとうございます。

で、今回はかねてより見ておきたかった工場を見学。

会津木綿の工場見学

会津の伝統工芸品、会津木綿の織り元、山田織物さんの工場です。

会津に行くたびに会津木綿のハンカチを買って使っているのですが、これがなんとも風合いが良いのです。

今回、山田織物さんでハンカチではなく端切れを買ったのですが、

その際「作っている所も見たいな」なんて呟いたところ、「今日は工場は休みですけど、良かったら・・」と

快く見学させてくれまして。

会津木綿の工場見学

工場はこんな感じ

会津木綿の工場見学

は〜、なるほど。古い機械ですね。

会津木綿の工場見学

黒光りして、いい味出してますよ。

聞けば90年以上前の豊田自動織機なのだとか・・・

で、それを修理しながら使っているそうで。

なにやら石油発動機に通じるものがありますな。

会津木綿の工場見学

そのうちご主人も現れ、作業を開始

会津木綿の工場見学

織りあがった生地を採寸して切っていました。

なるほど、なるほど。

木綿といえば近代以降は高級品ではなく普及品、

地機でも高機でもなく、古い自動織機で織られているわけですが、

木綿というものは普及品ゆえに、とっくに海外の人件費の安い所で生産されるか、はたまたすべてオートメーションで生産されているものか。

こういった古い織機で国内で製造している所は、もはや数少ないのでしょうな。

聞けば綿糸は国産とのこと。

そういうことは、もっと大きな声でアピールしてもらわねば。

それとも、私が知らんかっただけなのか。

 

 

 

 

JUGEMテーマ:旅行

Tweet
旅行 / 11:58 / comments(0) / -


*益子陶器市
2019.05.08 Wednesday

せっかく栃木まで来たのだからということで、

次の日は、少し足を延ばし益子陶器市へ行ってきました。

益子焼といえば、これつまり「用の美」

こういう日用雑器の系統好きなんですよ。

しかし、益子が栃木県の東の果てにあるとは知らなんだ。

案外遠いんですな、ここ。

小山市から国道伝いに走って益子町役場の無料駐車場に車を停め。

1キロほど歩いて会場周辺へ。

そこで真っ先に見つけたもの。

陶器屋さんじゃなく紺屋さん。

紺屋

現役で藍染をしている紺屋さんでした。

これは土間に埋められた藍の甕

紺屋の綿

庭には綿も干してあり、

綿繰り機

以前、丹波で見たのと同じ綿繰り機。

益子でこんなものが見れるとは、思いもよりませんでした。

さて陶器市へ

益子陶器市

坂の通りの両側に陶器を即売するテントが並んでいます。

益子陶器市

私は坂の最初のお店で自分用の飯碗を即購入。

とりあえず坂の上まで行って、折り返して帰ろうかと・・・

益子陶器市

大した規模でも無いかな・・・

なんて考えていたら、坂の上にメイン会場があり。

こりゃすごい規模だ。さすが関東。

九谷茶碗まつりとは規模が違う。

結局3時間くらい、歩いて見て回ったら、疲れました。

紫外線も強い。

午後2時には退散して帰路につき。

さて、このあとは日本100名城の一つである足利氏館に寄るか、それとも佐野ラーメンを食べて帰るか?

時間もなかったので、足利氏館はあきらめ佐野ラーメンを。

佐野ラーメン

佐野ラーメンいってつというお店に。

もちろん並んでいます。

ほとんどが県外のお客さん。

佐野ラーメン

私はチャーシューメンを、妻は塩ラーメンを、そして餃子も2人前。

ラーメンを食べて納得。

こりゃ並んでも食べたくなるわけだ。

こんなシンプルな醤油味のラーメンがここまで美味しく作れるなんて、目から鱗。

麺もスープもチャーシューも非の打ちどころがない。

そして餃子も美味しい。完成度が高い。

ここ数年の間に食べたラーメンの中では一番美味しい。

侮れん、佐野ラーメン。

 

 

 

JUGEMテーマ:旅行

Tweet
旅行 / 15:11 / comments(0) / -


*足利フラワーパーク
2019.05.07 Tuesday

鹿沼市のドラム缶工場を後にし、向かったのは足利フラワーパーク。

妻が前売りの一日券を買ってあったので、夕方5時までに入ることに。

しかし、高速で軽い渋滞に巻き込まれ・・

しかも足利フラワーパークまで着いたものの、そこから臨時駐車場に入るまでに車の長い列。

あしかがフラワーパーク

麦畑と思しき臨時駐車場に車を停め、会場まで歩き・・・

ようやく入場できたのが5時45分。

あしかがフラワーパーク

入場ゲートをくぐったら、予想通りのすごい人出。

さすが10連休。しかも藤の花は満開ときたもんだ。

あしかがフラワーパーク

園内で聞こえてくる言葉は中国語をはじめアジア系と思しき言葉ばかり。

おそらく三分の一くらいはアジア系の観光客じゃなかろうか。

そのうち日も暮れて、園内いたるところでライトアップが始まり、

あしかがフラワーパーク

藤棚のまわりはスマホやカメラを構える人だかり。

あしかがフラワーパーク

人が少ない所で撮った写真。

驚いたことに、このような藤棚が園内にいくつもあるのです。

1か所だけじゃないのです。

そういえば、今年は選挙があったので、ろくにお花見もしてなかったっけ。

選挙カーから満開の桜はよく見たけど、ゆっくり拝んでいる暇は無かったなぁ。

さんざん藤を堪能し、午後8時半に退散。

駐車場を埋め尽くしていた車も、そのころにはほとんど居なくなっておりまして。

帰りはさほど混雑もせず。

小山市のビジネスホテルに向かいました。

妻も喜んでくれて良かった良かった。

 

 

 

 

JUGEMテーマ:旅行

Tweet
旅行 / 17:13 / comments(0) / -


*栃木旅行
2019.05.07 Tuesday

妻が「10連休なのでどこか旅行に行きたい」と言っていまして。

「どこがいい?」と聞くと、

「足利フラワーパークの藤のライトアップが見たい」と。

ほう、栃木ですか。

遠いですな。しかも関東だし連休で渋滞しそう。

宿なんて空いているのか?

と思ったけれど、妻の要望なので最優先課題ですよ。

幸い小山市のビジネスホテルが開いておりまして。

栃木県といえば、私も行ってみたいところがありまして。

5月4日の早朝にサニーで出発しました。

途中、上信越道、横川のS.Aで

横川の釜めし

サービスエリアの建物の中に列車が

横川の釜めし

もちろん釜めし。

列車内で食べられます。

午後、栃木県内に無事到着。

まずは私の行ってみたかったところへ。

ドラム缶工場

鹿沼市内にあるドラム缶工場です。

大学生の頃、学費を稼ぐために休学して、こちらのお世話になっていたのです。

このドラム缶工場で住込みでアルバイトしているときに昭和64年から平成元年に代わったのです。

なので本当に30年ぶり。

とても給料が良くて、しかも休日出勤・残業・早朝出勤とできる仕事は全部やらせてもらって。

おかげでずいぶんと貯めこんで大学に戻ることができました。

当時のわしにとっては夢のような職場でした。

工場に誰か居たら挨拶しようと思ったのですが、あいにく連休まっただ中で。

誰かいたとしても、30年も前の話ですから・・・・

当時一緒に働いていた皆さんはとっくにリタイヤしているか、中には鬼籍に入っておられる方もいるのではなかろうか。

ドラム缶工場の社員寮

当時住んでいた社員寮も半分だけ残っておりました。

本当に感慨深い。

ここから始まった平成の30年間。わしはいったい何をしていたものやら・・・

 

 

 

 

 

 

JUGEMテーマ:旅行

Tweet
旅行 / 10:21 / comments(0) / -


*おちょぼ稲荷参拝
2018.11.28 Wednesday

発動機運転会を後にして、向かったのは南濃の原宿、おちょぼ稲荷。

ここに寄らずに帰るのはもったいない。

おちょぼ稲荷鳥居

今回は南側鳥居の近くの私設駐車場に。

どこの駐車場でも300円みたいです。もちろん時間無制限。

おちょぼ稲荷参道

参道入り口

年間250万人が参拝に来るらしい。

この日もまるで初詣の賑わい。

おちょぼさんのお供え

まずは参拝ということで、お供え物のお揚げとロウソク。

参拝を終えて振り返ると、

拝殿のお向かいの霊殿なるものを拝んでいる人たちもいました。

霊殿正面に掛かっているスダレには、名刺がたくさん刺さっておりまして。

どうやらお稲荷さんに名前を覚えてもらおうということらしい。

私なんか運転会で着けていた名札を外し忘れていたので、

お稲荷さんにしっかり顔と名前を覚えられたかも知れん。

串カツ玉屋

そしておちょぼ稲荷といえば参道沿いの食べ歩き

こちらは昨年入った金ぴか串かつ玉屋さん。

店内は総輪島塗。

串カツ玉屋

しかし今回はすごい行列で、入るのあきらめました。

なのでもう少し込み入った奥の通りまで

おちょぼ稲荷参道

なんかごちゃごちゃしてるでしょ。

ここら辺で串カツを

串カツ立ち食い

勝手に取って食べる。

食べ終わったら串の本数を数えてもらってお勘定。

串カツドテ

ドテ煮

ソースだけじゃなく、この中にも勝手に串カツを漬けて食べる。

もちろん足元は、こぼれたソースやらドテの汁やら

立ち食いの後は、少し戻って食堂に入りました。

おちょぼ稲荷の食堂

何か雑然としていて、わしのガレージといい勝負

カウンターも幅30センチ無いくらいじゃ

おちょぼ稲荷でラーメン

ここではラーメンと

おちょぼさんの串カツ

またまた串カツを注文。

食べ比べ?

いや、串カツなんて食べ比べても大した違いなんか無い。

ただ何というか、最近は田舎でもこんな哀愁漂う外観内装の食堂はめっきり無くなってしもうたから、

昭和ちっくな雰囲気を楽しんでいるだけじゃ。

いやそれにしても楽しい。

大人のテーマパークみたいじゃ。

で、おみやげも買ってきました。

おちょぼ稲荷生せんべい

稲荷みやげ・生せんべい

食べてみたけど、ういろうではない。

 

 

 

JUGEMテーマ:旅行

Tweet
旅行 / 14:19 / comments(0) / -


*丸亀城とうどん
2018.09.27 Thursday

翌朝は丸亀城へ。

丸亀城天守

ここもまた坂道を登るわけですな。

しかしまぁ山全体が石垣で覆われてます。

石が豊富に採れたのでしょうな。

天守はですねぇ、いたってシンプルな層塔式なのですが中に入ると・・・

丸亀城天守内部

こんなものが隠されていました。

大砲狭間

外からは漆喰で塗り込められているので見えないのですが、

いざ戦になったら、内側からこの薄い壁を破って、天守から大砲をぶっ放すというわけです。

丸亀城の案内所でお薦めのうどん屋さんを教えてもらいまして。

クルマで直行

丸亀の中村うどん

また並んでます。

中村うどんちゅうお店です。

これまた小さな店なのに観光バスが停まりました。

『讃岐うどん食べ回りツアー』のようです。

よう並びますよ、どこ行っても。

丸亀の中村うどん

でもあれだ、丸亀製麺に行ったって店内で並ぶわけですから、気にするほどでもないか。

しばらく並んで店内へ。

店に入るとすぐ食べられました。

丸亀の中村うどん

うん、なるほど美味しいうどんです。

しかし味覚レベルの低い私には・・・・

丸亀製麺との違いが・・正直・・あまり・・・・分かりません。

私くらい低レベルだと、並んで食おうが、並ばずに食おうが・・・

何というか、並んで食べたという達成感みたいな・・・

珍しい店に入ったという満足感というか・・・

まぁ、とりあえず美味しかったということで。

丸亀うちわ

丸亀城の天守売店で妻が団扇を買っておりました。

団扇は丸亀の特産品だそうで。

切り絵の素敵な団扇です。

ひとつ気になったこと。

団扇の入っていた袋に

京極くん

えっ?ナニ?京極くんとな?

 

 

 

 

 

 

 

JUGEMテーマ:旅行

Tweet
旅行 / 18:19 / comments(0) / -


*丸亀で骨付鳥
2018.09.27 Thursday

わしが『丸亀』て書くと、丸亀製麺のことだと思われるかも知らんが・・・

これは香川県の丸亀市のハナシ。

丸亀市からほど近いホテルに宿泊しました。

さて夕飯に何を食べようかと、いろいろご当地のお店を物色していたのですが、

丸亀というと、やはりここらしい。

丸亀の一鶴にて

丸亀市の一鶴というお店。

名物『骨付鳥』のお店です。

いや、しかし、小さい食堂みたいなもんかと思いきや、並んでいます。

結構大きなお店で、大型バスも停まっています。

私たちの後ろにも行列ができました。

丸亀の一鶴にて

超人気です。

ここだけじゃないです。香川県ほんの少し回っただけですが、どこへ行ってもうどん店と骨付鳥の店ばかりです。

ほんの少し並んだだけで従業員さんに案内され席に着きました。

従業員さんも料理作っている方もけっこうな数です。

さてこちらがメニュー

丸亀の一鶴にて

骨付鳥一筋六十余年の専門店だそうです。

メニューはシンプルです。

メインはおやどりとひなどりの2種類。

とりあえず、おやどりとひなどりを一羽づつ、それと鳥めしを二つオーダーしました。

丸亀の一鶴にて

こちらはおやどり。

硬いです。こんな硬い鶏肉初めて食べました。

他県では普通は食用にしないであろう、おそらく老けたニワトリだと思います。

しかしこの硬さと、噛めば噛むほど味が出るところが通好みなのだそうです。

石川県でこれを出したら、食べログでボロクソ書かれること間違いないです。

すごい鶏肉LOVEな県民のみが思いつく料理だと思います。

丸亀の一鶴にて

して、こちらがひなどり。

柔らかいです。ヒナというより普通の鶏肉です。

そしてヒナて書いてあるのに、なぜかおやどりより大きいのです。

香川県民でなければこちらの方が口に合うかと・・・

そして不思議なことに、タイヤみたいに硬いおやどりの方が値段が高い。

なぜだ?わしの頭が堅すぎるのか?

丸亀の一鶴にて

こちらが鳥めし。普通においしかったです。

しかしこれ、なんというか、骨付鳥というのは香川のケンタッキーフライドチキンなのか?

でもどこのケンタッキーでも、こんな店の前に行列なんて見たこと無いです。

他県民の私からしてみれば、本当に不思議なことだらけの料理でした。

だいたいですよ、骨付鳥ていう名前もですよ、

どんなニワトリにだって骨くらい付いてますって、クラゲじゃないんやから。

 

 

 

 

JUGEMテーマ:グルメ

JUGEMテーマ:旅行

 

Tweet
旅行 / 11:22 / comments(0) / -


*こんぴらさん詣
2018.09.26 Wednesday

詫間海軍航空隊跡の次は、有名なこんぴらさんに立ち寄りました。

NHKのブラタモリの影響もあります。

しかしまぁ歩くこと、階段を上ること、もう汗だくでした。

こちらは名物、五人百姓の飴売り

こんぴらさん五人百姓

「荷物になるから帰りに買うよ」って言ったら、

「アンタが下りてくる頃には店仕舞いしてるよ」って

軽く脅されたので速攻で購入しました。

で、飴の袋を持ってさらに階段を上る。

こんぴらさん上の方

こちら本宮前です。

ん?なんか富山の散居村に似ているなぁ。

さらに上には奥殿なるものがあるそうですが、私はここまで。

階段を下りて行くと、五人百姓は本当に店仕舞いしておりまして。

普通のおばちゃんに戻った五人百姓の皆さんが、門のところで何やらミーティングをしておりました。

で、こちらがその飴。

加美代飴ちゅう由緒ある飴だそうです。

こんぴらさんのアメ

鎌倉時代から、先祖代々この飴を売っているのだそうな。

こんぴらさんのアメ

中には小さな金づちも

こんぴらさんのアメ

袋を開けると乾燥剤と扇形の飴

五人百姓マル金て浮き彫りになっています。

こいつを小さな金づちで割って食べるのです。

こんぴらさんのアメ

こんな風に。

 

 

 

 

JUGEMテーマ:旅行

Tweet
旅行 / 11:34 / comments(0) / -


*馬刺しと粟(あわ)まんじゅう
2018.06.11 Monday

会津と言えば・・・・

会津と言えば・・・・・ナニを食ったらいいのかと妻が検索しておりまして。

『馬刺し』ちゅうもんがあると・・・

で、

会津坂下発動機運転会2018

発動機運転会でもお弁当を食べたわけですが、会場を出た後、お目当ての馬肉料理屋さんに直行。

お寺かと思うほど大きな木造のお店へ。

そこで座るなり、お茶碗大盛りの角煮がテーブルの上に。

なんでも、サービスで出している馬の角煮だそうで。

ところがワシは変わったお肉は苦手な人で。

しかも午年やし。

というわけで角煮は一口だけ。あとは妻が。

その後、妻は馬刺し定食を、ワシは普通のチャーシュー麺を食べて満腹に。

店を出た後は、お土産に粟(あわ)まんじゅうの買い出しに。

昨年は会津若松の鶴ヶ城会館まで戻って買ったのですが、今回は柳津にある小池菓子舗の本店で買いたいと・・・・

ちょうど帰り道の新潟方面であることだし。

ということで柳津の小池菓子舗まで。

ところがこのお店、

あわまんじゅう小池菓子舗

並んでいます。大人気です。

この写真を撮った直後、さらに行列が伸び・・・・

こんな山奥で、こんな行列に並ぶとは。

お菓子で行列を見たのは、京都の豆大福屋さん以来です。

しかもすぐ下にも別の粟まんじゅう屋さんがあるにもかかわらず、この店だけ行列になっています。

で、けっこう並んで待って、結局7箱買って帰路に。

本当はもっと買いたかったけど、後ろの皆さんに悪いので7箱だけにしたそうで。

結局、家には9時過ぎに帰り着いたのですが、粟まんじゅうは日持ちしないということで、

妻は粟まんじゅうを配りに出かけた次第です。

妻が粟まんじゅうのファンだということは知っていたのですが、

粟まんじゅうファンがこんなにいたとは知りませんでした。

 

 

 

 

JUGEMテーマ:グルメ

Tweet
旅行 / 14:49 / comments(0) / -



<< New   /   Old >>
infomation
  • torumonzen
categories
  • 能登の話題 (673)
  • 輪島オートモビルミーティング (148)
  • RG400Γと250Γ (52)
  • B15サニー (32)
  • 石油発動機 (36)
  • 発動機運転会 (75)
  • 足踏みミシンの再生 (11)
  • 省エネで冬を暖かく (65)
  • ソファーの修理(DIY) (3)
  • 洗面台リフォーム(DIY) (4)
  • 休日 (108)
  • 家庭 (116)
  • 旅行 (77)
  • LED電球 (15)
  • 素朴な疑問 (24)
  • 能登を元気に (18)
  • 世相 (123)
  • 会社のお仕事 (43)
  • FIAT500 (6)
selected entries
  • 初めての行政視察 (11/16)
  • 会津木綿 (06/10)
  • 益子陶器市 (05/08)
  • 足利フラワーパーク (05/07)
  • 栃木旅行 (05/07)
  • おちょぼ稲荷参拝 (11/28)
  • 丸亀城とうどん (09/27)
  • 丸亀で骨付鳥 (09/27)
  • こんぴらさん詣 (09/26)
  • 馬刺しと粟(あわ)まんじゅう (06/11)
archives
  • 2019年
    • 2019年12月 (3)
    • 2019年11月 (11)
    • 2019年10月 (12)
    • 2019年09月 (10)
    • 2019年08月 (13)
    • 2019年07月 (12)
    • 2019年06月 (9)
    • 2019年05月 (11)
    • 2019年04月 (7)
    • 2019年03月 (13)
    • 2019年02月 (21)
    • 2019年01月 (16)
  • 2018年
    • 2018年12月 (16)
    • 2018年11月 (15)
    • 2018年10月 (19)
    • 2018年09月 (17)
    • 2018年08月 (20)
    • 2018年07月 (15)
    • 2018年06月 (19)
    • 2018年05月 (18)
    • 2018年04月 (18)
    • 2018年03月 (16)
    • 2018年02月 (12)
    • 2018年01月 (12)
  • 2017年
    • 2017年12月 (12)
    • 2017年11月 (16)
    • 2017年10月 (15)
    • 2017年09月 (14)
    • 2017年08月 (15)
    • 2017年07月 (13)
    • 2017年06月 (15)
    • 2017年05月 (11)
    • 2017年04月 (10)
    • 2017年03月 (7)
    • 2017年02月 (10)
    • 2017年01月 (9)
  • 2016年
    • 2016年12月 (8)
    • 2016年11月 (9)
    • 2016年10月 (8)
    • 2016年09月 (2)
    • 2016年08月 (7)
    • 2016年07月 (5)
    • 2016年06月 (8)
    • 2016年05月 (4)
    • 2016年04月 (7)
    • 2016年03月 (4)
    • 2016年02月 (4)
    • 2016年01月 (5)
  • 2015年
    • 2015年12月 (6)
    • 2015年11月 (6)
    • 2015年10月 (4)
    • 2015年09月 (6)
    • 2015年08月 (6)
    • 2015年07月 (6)
    • 2015年06月 (5)
    • 2015年05月 (7)
    • 2015年04月 (3)
    • 2015年03月 (7)
    • 2015年02月 (8)
    • 2015年01月 (5)
  • 2014年
    • 2014年12月 (13)
    • 2014年11月 (13)
    • 2014年10月 (9)
    • 2014年09月 (9)
    • 2014年08月 (9)
    • 2014年07月 (14)
    • 2014年06月 (7)
    • 2014年05月 (4)
    • 2014年04月 (9)
    • 2014年03月 (10)
    • 2014年02月 (6)
    • 2014年01月 (8)
  • 2013年
    • 2013年12月 (9)
    • 2013年11月 (9)
    • 2013年10月 (7)
    • 2013年09月 (12)
    • 2013年08月 (14)
    • 2013年07月 (16)
    • 2013年06月 (16)
    • 2013年05月 (13)
    • 2013年04月 (17)
    • 2013年03月 (15)
    • 2013年02月 (19)
    • 2013年01月 (12)
  • 2012年
    • 2012年12月 (12)
    • 2012年11月 (11)
    • 2012年10月 (13)
    • 2012年09月 (7)
    • 2012年08月 (8)
    • 2012年07月 (11)
    • 2012年06月 (13)
    • 2012年05月 (11)
    • 2012年04月 (7)
    • 2012年03月 (5)
    • 2012年02月 (8)
    • 2012年01月 (4)
  • 2011年
    • 2011年12月 (6)
    • 2011年11月 (5)
    • 2011年10月 (9)
    • 2011年09月 (9)
    • 2011年08月 (7)
    • 2011年07月 (9)
    • 2011年06月 (14)
    • 2011年05月 (12)
    • 2011年04月 (8)
    • 2011年03月 (8)
    • 2011年02月 (10)
    • 2011年01月 (17)
  • 2010年
    • 2010年12月 (15)
    • 2010年11月 (18)
    • 2010年10月 (21)
    • 2010年09月 (21)
    • 2010年08月 (22)
    • 2010年07月 (29)
    • 2010年06月 (24)
    • 2010年05月 (20)
    • 2010年04月 (22)
    • 2010年03月 (18)
    • 2010年02月 (21)
    • 2010年01月 (20)
  • 2009年
    • 2009年12月 (30)
    • 2009年11月 (24)
    • 2009年10月 (24)
    • 2009年09月 (29)
    • 2009年08月 (26)
    • 2009年07月 (32)
    • 2009年06月 (37)
    • 2009年05月 (33)
    • 2009年04月 (26)
    • 2009年03月 (30)
    • 2009年02月 (18)
comment
  • 輪島漆芸美術館でジオラマ作品展
    ⇒ torumonzen (11/25)
  • 輪島漆芸美術館でジオラマ作品展
    ⇒ 江尻八洲夫 (11/20)
  • お風呂の換気扇を分解掃除
    ⇒ torumonzen (02/11)
  • お風呂の換気扇を分解掃除
    ⇒ aki (02/09)
  • 勝山発動機運転会2018
    ⇒ torumonzen (11/07)
  • 勝山発動機運転会2018
    ⇒ 長野の野良犬 (11/06)
  • 支那事変記念写真帖
    ⇒ torumonzen (08/20)
  • 支那事変記念写真帖
    ⇒ おちあゆ (08/16)
  • 2018やすづか発動機運転会の案内
    ⇒ torumonzen (07/25)
  • 2018やすづか発動機運転会の案内
    ⇒ fuji (07/20)
石油発動機運転マニュアル
石油発動機運転マニュアル
ピースツーリングin能登
ピースツーリングin能登
link
  • 有限会社アクティブ
  • 輪島オートモビルミーティング
  • うるし光彩 輪島塗
  • 興禅寺・再生への旅
  • 能登の住まい
  • 曽々木観光協会
  • 総持寺通り商店街
  • ふるさと体験
  • 日南彩漆堂
  • 能登のお米
  • 輪島の干物・いしる干し
  • 町野福祉会
  • 輪島駅前商店会
  • 薪ストーブ用の薪販売
  • 無農薬野菜・みやたけ農園
  • 無農薬米:輪島エコ自然農園
  • 輪島塗 加藤漆器店
  • 重要文化財 時國家
  • 輪島塗スピーカー
  • 輪島塗 うるし工房九尾
  • 輪島市でパソコン出張サポート
  • 奥能登でパソコン修理・出張サポート
  • 輪島塗 塗師屋傳兵衛
  • 能登で介護用品レンタルなら
  • ショッピングセンター・ファミイ
  • 農家レストラン能登日和
  • COSTA SOSOGI
  • 箸と器 米屋万右衛門
recommend
キジマ(Kijima) バルブコンパウンド(細目) 302-711
キジマ(Kijima) バルブコンパウンド(細目) 302-711 (JUGEMレビュー »)

石油発動機のバルブ摺り合せに
NGK ( エヌジーケー ) 一般プラグ (分離形/ターミナル付)1本 【3020】AB-2 スパークプラグ
NGK ( エヌジーケー ) 一般プラグ (分離形/ターミナル付)1本 【3020】AB-2 スパークプラグ (JUGEMレビュー »)

クボタ発動機AHシリーズならこのプラグ
ASH 引掛スパナ45/48 FK0045
ASH 引掛スパナ45/48 FK0045 (JUGEMレビュー »)

かつら発動機のマフラーの取外しに
バーチウッド スーパーブルー ガンブルー液 90ml
バーチウッド スーパーブルー ガンブルー液 90ml (JUGEMレビュー »)

石油発動機の黒染めならコレ
私のAHCはただのサビ止め塗料ですが
幻の光 [DVD]
幻の光 [DVD] (JUGEMレビュー »)

江角マキコさん主演
輪島市がロケ地です。
ゼロの焦点(2枚組) [DVD]
ゼロの焦点(2枚組) [DVD] (JUGEMレビュー »)

広末涼子さん主演。
輪島市・志賀町・金沢市がロケ地
釣りバカ日誌 17 あとは能登なれハマとなれ! [DVD]
釣りバカ日誌 17 あとは能登なれハマとなれ! [DVD] (JUGEMレビュー »)

西田敏行さん主演
輪島市・珠洲市がロケ地
others
  • Admin
  • RSS1.0
  • Atom0.3
photo by Yuko Monzen
template by あかねさす