門前80
石川県輪島市 市議会議員 門前徹のブログです






<< December 2019 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>


*台風通過
2019.10.14 Monday

今回の台風、全国的に大きな被害をもたらしましたが、

とりあえず我家とその周辺は無事でした。

まずは被災された皆様にお見舞い申し上げます。

今回の台風

しかし大きな台風でした。

これくらい大規模な台風だと、台風の目が何処に上陸するかなんて関係ありません。

関東直撃じゃなくて本州直撃ですな。

こちらは金曜日の夜、すでに輪島の市街地でも風が吹き始め・・・

「おや?台風の上陸は明日の夜のはずですが」

これは尋常ではないと思い、土曜日は会社を休みに。

で、家の周りの飛ばされそうな物を片づけ。

雨戸も閉めて、夜に。

停電する前にと、早めに夕食も済ませて風呂にも入って。

北風で寒くなってきたので、今年初めての暖房も点け。

石油ファンヒーター登場

一晩中すごい風で、家の周りの木が踊っておりました。

「こりゃ、風の音で寝れん人が続出やろうな。

まぁ、やることやったから、あとは為るようにしか為らんて。」

が、幸い停電も無く。雨もそれほどは降らず。

朝起きたら、家の周りに折れた木の枝や葉っぱは散らかっているものの、倒木も無く。

無事通過したようで。

近所で竹だか木だかが道路に2本倒れて、と報告を受けたのですが、

私が見に行ったときには、すでに綺麗さっぱり片づけられており。

さすが田舎。

皆さん守備範囲が広い。

 

それにしてもだ。今回の被災地はかなり広範囲に及んでいるが、どういう支援体制になるのだろう。

まずは被害の全容を把握してからだろうけど・・・

冬が来る前に避難所から出れれば良いのだが。

 

 

 

JUGEMテーマ:地域/ローカル

Tweet
能登の話題 / 17:05 / comments(0) / -


*今週なにやら忙しい
2019.10.11 Friday

今週はバタバタと忙しくしていますよ。

月曜日の夜、来年の輪島市民まつりの打ち合わせ。

輪島オートモビルの委員長の代理で出席。

輪島市民まつり打ち合わせ

私「自衛隊さん、こないだ小松の航空祭にエエもん持って来とったね。来年は輪島にも持ってきて」

もちろん陸自の74式戦車の話です。

水曜日、午前中は輪島市戦没者慰霊式&追悼法要に出席。

輪島市戦没者慰霊式

この祭壇に飾ってある花は2319本あるらしい。

輪島市の戦没者の数なのだとか。

そして夕方から輪島市議会の議会報編集委員会に出席。

これが終わってから委員会の懇親会に。

懇親会を一時抜けてお通夜にも参列。

昨日は、午前10時から長山まちづくり協議会の事前審査会に出席。

長山まちづくり

こちらは駅前商店会会長のお仕事。

道路改良に伴って建て替えるお宅の外観が、基準を遵守しているかどうかの審査です。

で、午後からは市役所出発のバスに乗り珠洲市へ。

能登五市議員研修会

能登五市議会議員研修会に出席。

能登五市というのは、輪島市、珠洲市、七尾市、羽咋市、かほく市のこと。

夕方からは、珠洲ビーチホテルに会場を移し、懇親会。

能登五市議員研修会

珠洲市は輪島市のお隣なので近いといえば近い。

しかし、遠くかほく市から参加している議員さんとかもいるので案外早く終わった。

夜8時半に帰宅。

して今夜はというと・・・

輪島郷土料理研究会という団体の第2回「食談義」に出席予定。

というか、こちらはスタッフとして準備も手伝わないけません。

バタバタしていて打ち合わせにも参加できていませんけど・・・

 

 

 

JUGEMテーマ:地域/ローカル

Tweet
能登の話題 / 10:24 / comments(0) / -


*和倉温泉のイベント
2019.10.07 Monday

10月5日土曜日、夜9時から和倉温泉でスカイランタンなる明りを灯した風船を、たくさん空に放つという初めてのイベントがあるらしく。

妻と見に行ってきました。

しかし私たち夫婦、出発が遅れ、9時の開始時刻に間に合わん。

そこで中島町の農道橋から、和倉温泉の上に現われるであろうスカイランタンを待っておりました。

新潟かどこかのスキー場で開催されている、アレみたいなもんやろ。

ところが・・・・

ん?んん?9時を過ぎてもスカイランタンは確認できず。

待てど暮らせど和倉温泉上空に変化は無し。

どうなっとるん?

そこで車を和倉温泉へ走らせると、帰路に着く車の列。

歩道には、なんとスカイランタンと思しき物体を持って帰る参加者たち。

ええ〜!空に飛ばさんかったん??

その時、妻のスマホに届いた写真。

たくさんのスカイランタンが紐でつながれて宙に浮かんでいました。

どおりで。待っていても見えんはずや。

現場はココ

和倉温泉

祭りのあと。

紐付けとくんなら、そう書いといてや。

けれども祭りの跡を散策中、上空に飛んでいくスカイランタンを2個発見。

縁日で飛んでいく風船みたい。

私たちが帰るころには、人もまばらで、すでに渋滞もなく。

 

そして日曜日。

私は朝から三井地区の市政懇談会に出席。

三井地区市政懇談会

参加者多数。

日曜日なのに皆さんご苦労様です。

質疑応答の中で、旧三井中学校校舎の利活用に関する質問があり、

「区長やら上の人だけで話が進んでおり、下には全く情報が伝わっていない」と厳しいお言葉。

しかし、区長でもある私からすれば、

単に区長さんが村の人たちに話の内容や経過を説明していないだけ。と思われる。

うちの村では、話し合いが行われるたび、協議の内容を文書にして、いただいた図面をコピーして回覧に回しとる。

で、「この件に関して、ご意見やご要望がございましたら区長まで」と書いている。

田舎の区長というのは忙しいのである。

しかもこの時期、どこの村でも秋祭りの準備などもせないかん。

そんな区長も、あと3か月の任期。

どうやら、年の暮が一番忙しいらしいが。

 

 

 

 

 

 

JUGEMテーマ:地域/ローカル

Tweet
能登の話題 / 14:26 / comments(0) / -


*大釜産廃処分場建設現場を視察
2019.10.04 Friday

10月2日、里山里海を守る会の皆さんと大釜に行ってきました。

大釜産廃処分場建設現場を視察

産業廃棄物最終処分場建設現場の視察です。

今回は前回8月、そして前々回6月の視察で立ち入れなかった集落跡まで立ち入って視察してきました。

9月議会には、この建設現場内にある遺跡の埋蔵文化財調査の予算が補正予算として上がっておりましたので、その場所も確認してきました。

大釜の建設現場にはこれ以外にも遺跡と思しき箇所があり、

輪島市は専門の調査員を雇用して調査にあたっているそうです。

で、先の委員会で私、「現在調査している未発掘の遺跡は、土砂の仮置きなどで埋まってしまったりしないのか」と教育委員会に質問しまして。

いちおう図面で確認したところ、「大丈夫ではないか」と答弁を受けていたのですが。

この日あらためて現場の方に確認したところ、「現在調査中の箇所には土砂を仮置きしたりしない」と返答を頂きました。

この産廃処分場、聞くところによると数十年は稼働するらしいので、覆土のため仮置きした土砂といえど、にわかに撤去されるわけではありません。

ということは、万が一その下に未発掘の遺跡があったとしたら、何十年も経ったら場所すら分からなくなる可能性もあるわけです。

できれば全部まとめて発掘調査してしまった方が良いに越したことはありません。

と、話は逸れましたが、現状こんな感じ。

大釜産廃処分場建設現場を視察

掘削した法面には上部から肥料の入ったネットが貼られている。

このネットについて現場の方に聞いたところ、肥料は入っているが種子は入っていないそうで。

なんでも、この地域の植生を守るため、外来の種子を持ち込まないよう指導されているからだとか。

これもいちおう「環境保護」ということか。

大釜産廃処分場建設現場を視察

訪れるたびに着々と工事は進んでいる。

しかし、さすが大手ゼネコン。

現場はいつも整然としていて、突っ込みどころが見当たらない。

建設しているモノはともかく、工事自体はとても優良な工事現場だと思う。

 

 

 

 

 

JUGEMテーマ:地域/ローカル

Tweet
能登の話題 / 11:36 / comments(0) / -


*能登上布市 秋の陣
2019.09.30 Monday

昨日の日曜日は妻と中能登町の能登上布会館へ。

能登上布市 秋の陣という催しが行われていました。

能登上布市 秋の陣

能登上布といえば、越後上布、宮古上布と並ぶ有名な麻織物。

じつは私、今夏、妻のお父さんからお古の浴衣を頂いたのですが、

このサラッとした着心地、どうも麻らしい。

しかも白地に能登上布と思しき絣柄。

もしかしたら、もしかすると思い。

この日、能登上布の鑑定会があるということで、浴衣を持参して見てもらいました。

能登上布市 秋の陣

たぶん、この日の鑑定第一号。

ルーペで生地を見つめる鑑定士。

はたして結果は!

 

 

 

鑑定士の方曰く

「この生地には化繊が入っておりますな」

どうやら麻100%の生地ではないらしい。

麻100%の生地であると、シボというかシワというか、どうしてもシワシワがでるらしい。

そういうシワシワを極力少なくするために化繊を混ぜてあるのだという。

ということは能登上布ではない。

なるほど・・・・

越後か能登かという話になるかと思いきや、上布か普及品かという話でしたか。

で、この日はこの浴衣をどのように洗濯すれば良いのかも伺ったのですが、

ええ、能登上布だったら取扱い注意かと思っておりましたので・・・・

「化繊が混ざっているし、じゃぶじゃぶと手洗いして大丈夫ですよ」て。

それは助かります。

しかし、これが能登上布の場合でも、じゃぶじゃぶ手洗いして大丈夫だそうで。

そりゃそうだ。麻なんてものは古来日本人が皆ふだん着ていた着物であるし、そんなにデリケートなはずがない。

ところで同じく鑑定に来ていたご婦人の着物。

能登上布市 秋の陣

織り柄が素晴らしい、古い能登上布。

今ではこんな織り、出来る職人は居ないらしい。

ちなみにこのご婦人の帯の結び方が洒落ていたので、帯結びを撮らせていただきました。

ん?良く分からんが、浪人結びか?

かなりの手練れと見た。

妻はこの藍染の帯もステキだと言っていた。

その妻はというと、

能登上布市 秋の陣

機織りを見学

能登上布市 秋の陣

反物を物色

けっこう安いんですよ、ここで買うと。

しかもこの日は3割引きの反物もありました。

能登上布市 秋の陣

機織り体験を覗いていたら、

能登上布市 秋の陣

「ちょっとカバン持ってて」と

妻も機織り体験。

妻は自前の機を持っているくらいの人なので、先生に上手いと褒められていた。

妻は機織りをしていると夢中というか無心になるらしい。

これはおそらく女性のDNAというか遺伝子に刻まれた何かがあると見た。

会場には、この能登上布会館に通い詰めて、自分で能登上布を織って、

それを着物にしたのを、この日着てきたというご婦人もおり。

それを聞いた妻は、「私もここに通って自分の着物を織りたい」と言っている。

私は反物を買った方が絶対安いと思うのだが、高い安いの問題では無いらしい。

で、この日は帰宅して浴衣を手洗い。

普通に液体洗剤を入れてじゃぶじゃぶと・・・・

そしたら白い浴衣なのに茶色の汚れが出てきまして・・・

ドライクリーニングを繰り返していても、積年の水溶性の汚れは落ちないらしい。

やはり浴衣は普通に洗濯するに限る。ようだ。

洗濯機で脱水して干しておいたら、今まで以上にきれいになりました。

 

 

 

 

JUGEMテーマ:地域/ローカル

Tweet
能登の話題 / 09:51 / comments(0) / -


*輪島中学校を視察
2019.09.20 Friday

本日は朝から予算決算委員会の決算総括質疑に出席。

終わったのが午後2時少し前。

その後、下議員と古坂議員と3人で輪島中学校を視察に行きました。

輪島中学校視察

出来たばかりの新校舎です。

校長先生が案内してくれました。

はぁ〜っと感心することばかり。

輪島中学校視察

従来の3倍の面積がある新体育館。

で、昔の松陵中学校の体育館も残っています。

輪島中学校視察

内側全面にネットを張ってあるので、この中で野球の練習もできるのだとか。

これも見逃しませんでした。

輪島中学校視察

松陵中学校の名残。

そういえば妻は松陵中学校の校章の旗を持っています。

数年前の備品略奪のとき持ってきた物です。

 

 

 

JUGEMテーマ:地域/ローカル

Tweet
能登の話題 / 16:03 / comments(0) / -


*三井地区敬老会に出席
2019.09.16 Monday

9月15日は健康の森で開催された三井地区敬老会に出席しました。

三井地区敬老会

地元の皆さん。知った顔ばかり。

私が以前勤めていた会社の同僚の皆さんも数人。

手短に挨拶してくれと言われ皆さんの前に立ったのですが、

これがまた市議会と違い、何十人もの皆さんが真顔でこちらを見ておりまして。

とても緊張しました。

いや、あの市議会って、話すときは目の前にたった13人の議員しかおりませんので・・・・

三井地区敬老会

お昼前早めにお弁当が配られまして。

「この会場で食べて行ってください」と。

なんでも、お年寄りの皆さんの中には、これを持って帰って後で食べようと、

夜まで取っておいて夕食にしようとされる方もいるらしく。

この時期、そんなに長い時間置いておかれると、食中毒の危険もあり、

作ったお弁当屋さんもたまったもんじゃない。

という話でした。

そんなわけで私もさっさとお弁当を食べながら、催し物を見ていたのですが。

一番印象に残ったもの、それは三井保育所の子供たちによるお遊戯の披露。

なんと、出演したお子さんは3人だけ。

見ているお年寄りは数十人。

ちょっとばかり、園児が気の毒でした。

おそらく昔は見ているお年寄りの数より、踊っている園児の方が多かったのでは。

元号が代わって今年は令和元年。

これは昭和が続いていたとすると昭和94年。

この敬老会に参加された方の最高齢は、お一人だけギリギリ大正生まれでした。

ということは、ほとんどの皆さんは昭和の戦前生まれ。

その昭和の初めのころに比べると、家の中にはもれなく畳の部屋があり、

寝る時も藁やムシロではなく、誰しも綿や羽毛の入った布団で寝れる。

風呂だって毎日入れる。

学校へ行く子供たちも裸足ではなく誰もが履物を履ける。

暮らしは間違いなく豊かになったはずですが、子供が少なければ将来は暗いという話。

だいたい、この踊っている保育園児3人が、お年寄りとなって敬老会に呼ばれるであろう80年後には・・・

その時、お遊戯を披露してくれる園児はいるのか。

そもそも敬老会というものが存続・・・・

いやこの村、三井町、輪島市、奥能登、だれか残っているのか。

やはり、街が遺跡となって野生動物の楽園になっているのだろうか。

 

 

 

 

JUGEMテーマ:地域/ローカル

Tweet
能登の話題 / 11:22 / comments(0) / -


*総持寺祖院に昼も夜も
2019.09.16 Monday

9月14日土曜日は午後から門前町の総持寺祖院へ。

こちらで門前町戦没者追悼法要・水害犠牲者追悼法要が行われまして、私も参列してきました。

なんというか、総持寺というのは大企業みたいなもんですな。

お坊さんの多いこと多いこと。

それと比べて、やはりご遺族の参加者は、私が思っていたよりも大分少ない。

人口自体が減っているのもあるし、ご遺族の高齢化もあるし、

だいたい遺族といっても、私のような孫の代になると戦死した本人に会ったことがあるわけでもなく、

写真や遺影でしか見たことないですし。

関心も薄くなって当然ですな。

で、夜にはこの総持寺でプロジェクションマッピングのイベントが行われまして。

家族みんなで見物に行きました。

ということで、私は昼も夜も総持寺祖院に。

こちらはお昼の総持寺

総持寺祖院

山門です。写っているのは私の前を歩いていた東野議員。

総持寺祖院

昼間の本堂。あれっ?本堂でいいんだっけか?

総持寺祖院

そしてこちらが夜の本堂。

ライトアップされています。

総持寺祖院

夜の山門。プロジェクションマッピングを投影しております。

総持寺祖院

見ていたら、横から月も出てきました。

総持寺のお向かい、門前総合支所の駐車場で夜店があったので、

たこ焼きを買おうと思ったのですが、すでに売り切れ。

 

 

 

 

JUGEMテーマ:地域/ローカル

Tweet
能登の話題 / 10:47 / comments(0) / -


*市議会初登壇
2019.09.12 Thursday

昨日は輪島市議会9月定例会の本会議、一般質問の2日目。

私も初めて登壇し、質問いたしました。

初めてにしてはまぁまぁの出来か。

本会議終了後、新聞記者さんに「初登壇は自己採点で何点?」と聞かれ、

私「今朝は妻に笑って話しなさいと言われたが、気持ちに余裕がなく、

全然笑えなかったのと、原稿を少し読み飛ばしたようなので80点かな」と。

夜、妻がYoutubeに輪島市議会の動画が載っているのを見つけまして。

こちらです。

かなり長い動画ですが、私の登壇は1:27:40から

議員をやってても今まで知らなかったのですが、

この動画はもしかしたら議会事務局が載せている?

ちなみにこの動画を見た妻の採点は、かなり厳しく60点。

「徹はもう少し上手く話せるはずだ」と。

今回は初めてで余裕が無かったのですが、次回はもう少し上手く話せるよう頑張ります。

次回の登壇は12月定例会の予定です。

で、本日は総務文教委員会へ出席。

時間が無いので本日はここまで。

 

追記:

議会事務局では平成29年よりYoutubeに市議会本会議の動画をUPしているそうです。

輪島市内では、ケーブルテレビを視聴できるお宅であれば、議会中継を視聴できるのですが、

ケーブルテレビの無いお宅では、議会報と新聞によって市議会の様子を知ることが出来ます。

しかし新聞や議会報に出ているのは、発言の、ほんの一部。

要約して数行にまとめた記事のみです。

このようにYoutubeに載せていただけると、インターネット環境のある市民は、

いや市民に限らず誰でも視聴できるのですから、議員としてはたいへんありがたいと思います。

また本会議のほかにも委員会や全員協議会についても、

ケーブルテレビやYoutubeで市民が視聴できるようになれば良いのではないかと思います。

 

さらに追記:

輪島市議会の様子は下記のリンクからYoutubeでご覧いただけます。

市民の皆さんはチャンネル登録やお気に入りへの追加をお願いします。

輪島市議会Youtube>>

 

 

 

 

JUGEMテーマ:地域/ローカル

Tweet
能登の話題 / 08:55 / comments(0) / -


*防災訓練を視察
2019.09.05 Thursday

9月1日の日曜日は休日なのに早起きをして、市役所駐車場に7時50分までに集合。

ここから車2台に乗り合わせて旧西保小学校へ。

この日は輪島市防災訓練の視察でした。

もちろん先日支給された派手な作業服を着まして。これ防災服と呼ぶらしいです。

輪島市防災訓練

地元西保地区の皆さんは、いわゆる根こそぎ動員。

市の職員や、消防、自衛隊、社会福祉協議会、航空学園、等々合わせて500人以上参加しました。

輪島市防災訓練

で、私はと申しますと議員視察。楽なもんです。

いろいろと説明を受けながら団体で見て回ります。

先に書いときますが、当日参加された皆さん、お疲れ様でした。

ここから、私が気になったもの

自衛隊のKLX

金沢の駐屯地から来た陸上自衛隊のバイク。

カワサキのKLX250ですな。偵察部隊かな?

隊員の方が気前良く「乗ってもいいですよ」と言ってくれたのですが、

私「えっ?でも免許置いてきたんで・・」

隊員「いや、あの走るんじゃなくて、跨るだけですよ」

気前が良いわけでもないようで・・・・

しげしげと観察しておりましたら

自衛隊のKLX

市販車との違いは、隊員の方が言うには、この灯火管制用の装備と

自衛隊のKLX

大きなエンジンガードが着いていることくらいだそうで。

言われてみれば、むむ?キックペダルが無い。

始動はセルのみ。

となると、バッテリーが上がったり被弾したりした場合は、やはり押しがけか?

しかし、キャブじゃなくてインジェクション仕様のようだが、

インジェクションのバイクは押しがけでエンジン掛かるのか?

それとも、やはり僚車からブースターケーブルを繋いでジャンプスタートするのか?

バイクが動かんくなっても、歩いて逃げてくりゃ良いだけの話ですが。

防災訓練の炊き出し

こちら終了間際に支給された、炊き出しのおにぎりと味噌汁。

これは美味しかった。

 

 

 

 

 

JUGEMテーマ:地域/ローカル

Tweet
能登の話題 / 15:58 / comments(0) / -



<< New   /   Old >>
infomation
  • torumonzen
categories
  • 能登の話題 (673)
  • 輪島オートモビルミーティング (148)
  • RG400Γと250Γ (52)
  • B15サニー (32)
  • 石油発動機 (36)
  • 発動機運転会 (75)
  • 足踏みミシンの再生 (11)
  • 省エネで冬を暖かく (65)
  • ソファーの修理(DIY) (3)
  • 洗面台リフォーム(DIY) (4)
  • 休日 (108)
  • 家庭 (116)
  • 旅行 (77)
  • LED電球 (15)
  • 素朴な疑問 (24)
  • 能登を元気に (18)
  • 世相 (123)
  • 会社のお仕事 (43)
  • FIAT500 (6)
selected entries
  • 台風通過 (10/14)
  • 今週なにやら忙しい (10/11)
  • 和倉温泉のイベント (10/07)
  • 大釜産廃処分場建設現場を視察 (10/04)
  • 能登上布市 秋の陣 (09/30)
  • 輪島中学校を視察 (09/20)
  • 三井地区敬老会に出席 (09/16)
  • 総持寺祖院に昼も夜も (09/16)
  • 市議会初登壇 (09/12)
  • 防災訓練を視察 (09/05)
archives
  • 2019年
    • 2019年12月 (3)
    • 2019年11月 (11)
    • 2019年10月 (12)
    • 2019年09月 (10)
    • 2019年08月 (13)
    • 2019年07月 (12)
    • 2019年06月 (9)
    • 2019年05月 (11)
    • 2019年04月 (7)
    • 2019年03月 (13)
    • 2019年02月 (21)
    • 2019年01月 (16)
  • 2018年
    • 2018年12月 (16)
    • 2018年11月 (15)
    • 2018年10月 (19)
    • 2018年09月 (17)
    • 2018年08月 (20)
    • 2018年07月 (15)
    • 2018年06月 (19)
    • 2018年05月 (18)
    • 2018年04月 (18)
    • 2018年03月 (16)
    • 2018年02月 (12)
    • 2018年01月 (12)
  • 2017年
    • 2017年12月 (12)
    • 2017年11月 (16)
    • 2017年10月 (15)
    • 2017年09月 (14)
    • 2017年08月 (15)
    • 2017年07月 (13)
    • 2017年06月 (15)
    • 2017年05月 (11)
    • 2017年04月 (10)
    • 2017年03月 (7)
    • 2017年02月 (10)
    • 2017年01月 (9)
  • 2016年
    • 2016年12月 (8)
    • 2016年11月 (9)
    • 2016年10月 (8)
    • 2016年09月 (2)
    • 2016年08月 (7)
    • 2016年07月 (5)
    • 2016年06月 (8)
    • 2016年05月 (4)
    • 2016年04月 (7)
    • 2016年03月 (4)
    • 2016年02月 (4)
    • 2016年01月 (5)
  • 2015年
    • 2015年12月 (6)
    • 2015年11月 (6)
    • 2015年10月 (4)
    • 2015年09月 (6)
    • 2015年08月 (6)
    • 2015年07月 (6)
    • 2015年06月 (5)
    • 2015年05月 (7)
    • 2015年04月 (3)
    • 2015年03月 (7)
    • 2015年02月 (8)
    • 2015年01月 (5)
  • 2014年
    • 2014年12月 (13)
    • 2014年11月 (13)
    • 2014年10月 (9)
    • 2014年09月 (9)
    • 2014年08月 (9)
    • 2014年07月 (14)
    • 2014年06月 (7)
    • 2014年05月 (4)
    • 2014年04月 (9)
    • 2014年03月 (10)
    • 2014年02月 (6)
    • 2014年01月 (8)
  • 2013年
    • 2013年12月 (9)
    • 2013年11月 (9)
    • 2013年10月 (7)
    • 2013年09月 (12)
    • 2013年08月 (14)
    • 2013年07月 (16)
    • 2013年06月 (16)
    • 2013年05月 (13)
    • 2013年04月 (17)
    • 2013年03月 (15)
    • 2013年02月 (19)
    • 2013年01月 (12)
  • 2012年
    • 2012年12月 (12)
    • 2012年11月 (11)
    • 2012年10月 (13)
    • 2012年09月 (7)
    • 2012年08月 (8)
    • 2012年07月 (11)
    • 2012年06月 (13)
    • 2012年05月 (11)
    • 2012年04月 (7)
    • 2012年03月 (5)
    • 2012年02月 (8)
    • 2012年01月 (4)
  • 2011年
    • 2011年12月 (6)
    • 2011年11月 (5)
    • 2011年10月 (9)
    • 2011年09月 (9)
    • 2011年08月 (7)
    • 2011年07月 (9)
    • 2011年06月 (14)
    • 2011年05月 (12)
    • 2011年04月 (8)
    • 2011年03月 (8)
    • 2011年02月 (10)
    • 2011年01月 (17)
  • 2010年
    • 2010年12月 (15)
    • 2010年11月 (18)
    • 2010年10月 (21)
    • 2010年09月 (21)
    • 2010年08月 (22)
    • 2010年07月 (29)
    • 2010年06月 (24)
    • 2010年05月 (20)
    • 2010年04月 (22)
    • 2010年03月 (18)
    • 2010年02月 (21)
    • 2010年01月 (20)
  • 2009年
    • 2009年12月 (30)
    • 2009年11月 (24)
    • 2009年10月 (24)
    • 2009年09月 (29)
    • 2009年08月 (26)
    • 2009年07月 (32)
    • 2009年06月 (37)
    • 2009年05月 (33)
    • 2009年04月 (26)
    • 2009年03月 (30)
    • 2009年02月 (18)
comment
  • 輪島漆芸美術館でジオラマ作品展
    ⇒ torumonzen (11/25)
  • 輪島漆芸美術館でジオラマ作品展
    ⇒ 江尻八洲夫 (11/20)
  • お風呂の換気扇を分解掃除
    ⇒ torumonzen (02/11)
  • お風呂の換気扇を分解掃除
    ⇒ aki (02/09)
  • 勝山発動機運転会2018
    ⇒ torumonzen (11/07)
  • 勝山発動機運転会2018
    ⇒ 長野の野良犬 (11/06)
  • 支那事変記念写真帖
    ⇒ torumonzen (08/20)
  • 支那事変記念写真帖
    ⇒ おちあゆ (08/16)
  • 2018やすづか発動機運転会の案内
    ⇒ torumonzen (07/25)
  • 2018やすづか発動機運転会の案内
    ⇒ fuji (07/20)
石油発動機運転マニュアル
石油発動機運転マニュアル
ピースツーリングin能登
ピースツーリングin能登
link
  • 有限会社アクティブ
  • 輪島オートモビルミーティング
  • うるし光彩 輪島塗
  • 興禅寺・再生への旅
  • 能登の住まい
  • 曽々木観光協会
  • 総持寺通り商店街
  • ふるさと体験
  • 日南彩漆堂
  • 能登のお米
  • 輪島の干物・いしる干し
  • 町野福祉会
  • 輪島駅前商店会
  • 薪ストーブ用の薪販売
  • 無農薬野菜・みやたけ農園
  • 無農薬米:輪島エコ自然農園
  • 輪島塗 加藤漆器店
  • 重要文化財 時國家
  • 輪島塗スピーカー
  • 輪島塗 うるし工房九尾
  • 輪島市でパソコン出張サポート
  • 奥能登でパソコン修理・出張サポート
  • 輪島塗 塗師屋傳兵衛
  • 能登で介護用品レンタルなら
  • ショッピングセンター・ファミイ
  • 農家レストラン能登日和
  • COSTA SOSOGI
  • 箸と器 米屋万右衛門
recommend
キジマ(Kijima) バルブコンパウンド(細目) 302-711
キジマ(Kijima) バルブコンパウンド(細目) 302-711 (JUGEMレビュー »)

石油発動機のバルブ摺り合せに
NGK ( エヌジーケー ) 一般プラグ (分離形/ターミナル付)1本 【3020】AB-2 スパークプラグ
NGK ( エヌジーケー ) 一般プラグ (分離形/ターミナル付)1本 【3020】AB-2 スパークプラグ (JUGEMレビュー »)

クボタ発動機AHシリーズならこのプラグ
ASH 引掛スパナ45/48 FK0045
ASH 引掛スパナ45/48 FK0045 (JUGEMレビュー »)

かつら発動機のマフラーの取外しに
バーチウッド スーパーブルー ガンブルー液 90ml
バーチウッド スーパーブルー ガンブルー液 90ml (JUGEMレビュー »)

石油発動機の黒染めならコレ
私のAHCはただのサビ止め塗料ですが
幻の光 [DVD]
幻の光 [DVD] (JUGEMレビュー »)

江角マキコさん主演
輪島市がロケ地です。
ゼロの焦点(2枚組) [DVD]
ゼロの焦点(2枚組) [DVD] (JUGEMレビュー »)

広末涼子さん主演。
輪島市・志賀町・金沢市がロケ地
釣りバカ日誌 17 あとは能登なれハマとなれ! [DVD]
釣りバカ日誌 17 あとは能登なれハマとなれ! [DVD] (JUGEMレビュー »)

西田敏行さん主演
輪島市・珠洲市がロケ地
others
  • Admin
  • RSS1.0
  • Atom0.3
photo by Yuko Monzen
template by あかねさす